愛知県を拠点にハンドメイド販売活動

はじめまして、ぽかぽかざっくりんです!

 

愛知県を拠点に、暖かみのあるハンドメイドの木製雑貨やあみぐるみを手作りして販売しています。木工ワークショップ「ロボットキーホルダーを作ろう」も開催しています。

令和の時代にやりたかったデザインの道に進む

「ぽかぽかざっくりん」のあみぐるみキャラクターたち
「ぽかぽかざっくりん」のあみぐるみキャラクターたち

子供の頃から何かデザインをして創作することが大好きだった私ですが、就職氷河期を経験し、デザインとは無縁の信用金庫へ就職するという道を選択しました。

 

就職氷河期時の就職活動の時には、大企業の企業説明会でディズニーランドの開門待ちのように学生たちの行列で並んでいたことを思い出します。


厳しい就職活動の中で、信用金庫へ就職しましたが、デザインの夢を忘れることはありませんでした。現在は家事や育児、本業の別の仕事をこなしながら、あみぐるみ製作をし、ハンドメイド販売活動を楽しんでいます。  

 

氷河期の時代、女性は結婚後に仕事を辞めるのが一般的な雰囲気でした。そのため、重要な仕事を任されることは少なく、お茶くみや子育てはほとんど女性の役割とされていました。

 

さらに、マニュアルも整っておらず、調べる手段も限られていたため時間のショートカットはできず、女性に残されたリソースでは、できることは本当に限られていました。

 

しかし、女性には子育て経験という大きな強みがあります。この経験から得られる知識は、マニュアルからは得られない本質的なものであり、作品づくりにも生かされています。

 

令和の時代、こうして無料のプラットフォームを活用し、多くの方の支えを受けながらマルシェに出店できることが、本当に夢のようで、一層の喜びと感謝を感じさせてくれます。

 

私の作品には、そんな経験から得た「感謝」の気持ちが込められています。作品を通じて、また木工ワークショップを通じて、皆様に笑顔と幸せを届けることが私の喜びです。

大学ノートに描くオリジナルの編み図

大学ノートに編み図を描きながらデザイン
大学ノートに編み図を描きながらデザイン

「ぽかぽかざっくりん」のあみぐるみは、完全なオリジナルのデザインで、一つ一つの作品は、大学ノートに編み図を書きながら製作しています。その大学ノートには、アイデアや試行錯誤が詰まっており、私の宝物です。 

 

糸が形を作る過程はまるで魔法のようで、毎回新しい作品が誕生するたびに感動を覚えます。

自分でデザインするから愛着が湧く、木工ワークショップ「ロボットキーホルダー」を考案

木工ワークショップ「ロボットキーホルダーを作ろう」
木工ワークショップ「ロボットキーホルダーを作ろう」

木工ワークショップでは、独自で考案した「ロボットキーホルダー作り」を開催

 

既製品の材料をつなぎ合わせただけのワークショップとは違い、自然素材を使い、自由な発想でデザインできるような内容で、参加者に好評です。 

 

出店において多くの実績を積み、Instagramでは、参加者の素敵な作品を多数ご紹介しています。

 

子供たちや家族、グループやカップルさんで参加いただき、皆さんの笑顔が私にとって何よりの励みです。

全ての仕事を自分で手掛ける

「ぽかぽかざっくりん」のホームページ
「ぽかぽかざっくりん」のホームページ

ハンドメイド販売というと、「趣味の延長」という印象を持たれるこ とも多いかもしれませんが、実際に取り組んでみるとその奥深さに驚 かされます。

 

例えば、WebデザインやECサイト構築、商品撮影、動画制作、ライテ ィング、マーケティングといったお仕事には、それぞれの専門分野のプロの方がいますよね?

 

それに対して、誰かの商品やサービスを売るのではない、自分で商品開発やサービスの考案をし販売するハンドメイド作家は、多くの場 合、それらを一人で手掛ける必要があります。単に手芸の技術だけでなく、はるかに多くのスキルを必要とされます。

 

例えば、他社が開発した商品を代理で販売するの であれば、すでにマーケティングやプロモーションは終えられていますよね?

 

ハンドメイド作家は、全工程を担い、0→1を生み出す作業にはクリエイティブな要素が多く、そのプロセスには大変さもありますが、自分が描いた作品を少しずつ形にしていく楽しさと達成感があります。

 

会社の中では担当業務が分かれているため、一部の作業にしか関われないことが多いですが、ハンドメイドでは、実際に手を動かして、みなさんに作品をお届し笑顔になってもらうための、仕組みの構築から携われるため、とても奥深い仕事だと思います。

 

また、現場に関わっていることの面白さもあります。理屈だけでは、実際にどんな壁にぶつかるのか、どんな試行錯誤を繰り返すのか知り得ないリアルを、肌で感じることができるのも、大きな魅力です。

 

理論的には正しくても、実際にやってみた結果としては通用しないことも多いです。

 

もちろん、すべてを完璧にこなすことは簡単ではありません。限られた時間やリソースの中で、何を優先するかを取捨選択しながら進める必要があります。

 

時には、事務作業や仕入れでさえ「どうしたらもっとシンプルに、 駄なくできるだろう?」「限られたリソースの中で達成するにはと工夫しながら進めていく過程そのものに喜びを感じています

 

こうして一つ一つ丁寧に作り上げた作品が、誰かの手に渡り喜んでいただける瞬間は、何ものにも代えがたい喜びです。

 

ハンドメイド作家として活動する中で培った知識と経験を活かし、皆さんに「心がこもった作品」を届けられることを嬉しく思っています。

お客様とのコミュニケーションを大切に活動

ハンドメイドマルシェ出店の様子
ハンドメイドマルシェ出店の様子

今後も昨年同様、地域とのつながりを大切にしながら、愛知県を拠点にマルシェ出店でのハンドメイド販売やワークショップやイベントでのボランティア活動に力を入れていきます。

 

お客様との会話を大切にし、そのフィードバックを作品づくりに生かしています。より多くの方に私の作品を知っていただけることが楽しみです。