マルシェ出店に必要な道具を、私の経験談を交えてyoutubeで紹介してます。今年になって、数えきれないくらい出店してますので、いつもマルシェで使っている道具を紹介します。あれやこれや改善して、これが一番やりやすいって道具、なくては困る道具を紹介してます。
音声で説明を聞きたい方はYouTubeで説明をきいてくださいね。
①タープテントと重り
これについては、別のページで詳しく紹介しています。そちらを参考にしてください。
②キャンプテーブル
商品を置くのに90㎝幅はあった方が良い
90×180のテーブルを4つ持っています。出店会場のブースの広さによって、テーブルの個数は変わってきます。幅は90㎝はあった方が良いと思います。それより狭いと商品を入れる箱や棚も置けませんし、商品が落ちてしまうこともあるかと思います。90㎝あれば、ワークショップを開催する場合でもそれほど困ることはないでしょう。もう少し幅が広めのテーブルを使って、2つの高さの違う棚を前後に段々畑のように配置すると、たくさん商品が置けるのでテーブルの数を減らすことができます。搬入の時にテーブルの数が少ないと非常に楽です。色々な場所で頻繁に出店したり、狭いブースで出店する場合など、搬入作業は省エネで済ませたい方におすすめです。例えば、アクセサリーのような小さな商品を販売される方にとっては、おすすめな方法だと思います。
安いキャンプテーブルを買ったら、脚がグラグラした
一つキャンプテーブルで失敗したなと思うことを紹介します。私はキャンプテーブルを1台3000円ほどのお買い得セールで買いました。実際使ってみると、これがとても使い勝手が悪いところがありました。テーブルの脚がガチッとしっかり固定されないため、脚がグラグラしたり、すぐに倒れてしまったりするのです。他の出店者さんはもう少し値段が高いキャンプテーブルを購入したようで、見せてもらいました。私の使用しているキャンプテーブルと見た目はそれほど違いはないのに、テーブルの脚はガチッとしっかり固定され、それほどグラグラしませんでした。せっかく購入しましたので、もちろんこのまま気を付けながら大切に使おうと思います。安かったので、その代わりに4台も購入できました。だいたいキャンプテーブルのこのサイズの平均的なお値段は7000円くらいで、そのため「3000円なんて、今買わなきゃ損!」と思ってしまったんですね。
➂ディスプレイ用の棚や什器
「note」に自作した棚のアイデアを有料記事販売している
これに関してはブログでも紹介している通り、私は木工をやっていて電動工具などの道具もあり、木材も余っていましたので全て自作しました。ブログのnoteに、棚の展開図の写真を載せた記事を有料販売しています。
オークションで売られている什器は高かった
私も初めは作るのが面倒だと思い、オークションなどを覗いて什器を探しました。ところが、オークションに出品されていたものは自分の希望の形とは程遠いうえに、ビックリするほどお値段が高いものばかりでした。自分でも木工をやるので分かるのですが、木工は場所も道具もいる、時間もかかる、意外に失敗もする、木材は高いです。そのため、オークションで販売されている什器が高いといっても妥当な値段だとは思いました。でもそうだとしても、初期投資を抑えたいためオークションで買うのは諦めました。
ホームセンターで売られている什器は綺麗だったけど高かった
次に什器を探しに行ったのがホームセンターです。ホームセンターで売られているものは、あまり可愛くないうえに丁度良いサイズもなかったです。ただ、1店舗だけマルシェで使う専門の什器を数点販売しているホームセンターがありました。ところが、そういったお洒落な什器は高かった・・・。
キャンプテーブルの幅と、お客さんの目線の高さに合う棚を自作した
ここまできたら仕方ないと思い、自分でサイズを測って作ることにしました。材料費を安くあげたかったので、全て余り木で形を作り余ったペンキで塗りました。自作したため、キャンプテーブルのサイズにもぴったり無駄なく収まり、お客さんの目線の高さに合う棚が完成しました。木箱もキャンプテーブルにぴったりの広さです。最初に作ってからずっと今もそれらを使い続けています。とても使い勝手が良く、特に棚や木箱、ショップの看板は、他の出店者さんから「作って!」とよく言われます。
④テーブルクロス
キャンプテーブルの脚が隠れるくらいの布を準備した
テーブルクロスは、キャンプテーブルの上にかぶせるものです。何回か出店していて思ったのですが、布はキャンプテーブルの脚が隠れるくらいの大きさはあった方が良いと思います。といいますのは、テーブルクロスの目的はテーブルの上面だけを綺麗に見せるだけではなく、前側にも垂らしてテーブルの下に置いてある道具類を隠すためでもあるからです。マルシェのブースは主に200×200、250×250が多く、それだけのスペースですと荷物の置く場所が少なく困ります。その時に活用するのがテーブルの下側です。テーブルの下に荷物を置けば、お客さんから見てもごちゃごちゃした荷物が見えないので、前面からショップを見たときに見栄えが良いのです。
安くて丈夫な布が手芸屋さんで販売されていた
とはいっても、布はたくさん購入すると結構金額がかさみます。でもですね、よくよく手芸屋さんを探せば、1メートル100円が平均的な布のお値段だとしますと、1メートル45円で売られている布も見つかりました。安い方を買えば2倍の長さを買えるため、テーブルの前面を隠すのに十分な布が手に入ります。でも「安かろう悪かろうじゃないの?」という疑問が湧いてくるかもしれません。私が今まで使ってみた感想は、全く悪くはありませんでした。結構丈夫な生地でした。というわけで、頑張って安い布を探してみるのも良いかと思います。
布をミシンで縫い合わせて使用している
私は90㎝幅の布を2枚、長辺をミシンでつなぎ合わせて180㎝幅にして使用しています。180㎝幅あると、ちょうどテーブルの前面の脚の部分は隠れます。
⑤商品を入れるレジ袋
ハンドメイド商品ですので、レジ袋よりお洒落な紙袋を使用した方がブランド力がでるという意見があるかと思います。ですが当然、レジ袋より紙袋の方がコストがかかります。コストがかかるということは、どんぶり勘定でない限り商品価格は上がります。お客さんはどちらが嬉しいでしょうか?商品が安くてレジ袋、商品が高くて紙袋。「ぽかぽかざっくりん」でよく売れる商品は、くまの編みぐるみキーホルダーです。キーホルダーは購入後、だいたいすぐにお客様がご自分のバッグにつけていかれます。そうすると、そもそも袋自体が必要ないんですね。プレゼントでご購入されるお客様は、有料にはなりますがラッピングをしています。あみぐるみキーホルダーよりもう少し高めの商品で、尚且つ売り場も違ってきたらボックスを使用することも考えています。
⑥軽めの金庫
重い金庫とポーチは使い勝手悪い
重い金庫はおすすめしません。やはり貴重品ですので、昼食や飲み物を買いに行くときなどはバッグに入れて持参します。重くかさばる金庫は邪魔なんですよね。以前はポーチを使用していました。とても軽いですしコンパクトですのでそれは良かったのですが、いざお客さんとのやりとりでお金を探すのに手間取りました。次から次にお客さんが来て購入してくださると、ポーチの中で札や小銭がぐちゃぐちゃになってしまうのです。
プラスティック製の金庫が使いやすい
そこで金庫は金庫でも、プラスチック製の軽い手提げ金庫がホームセンターで売られていましたので、それを使用しています。コンパクトで軽く、お金がごちゃごちゃにならないので使い勝手良いです。
⑦お金トレー
100均一で購入しました。コロナやインフルなどの感染症のこともあり、手のひらをお金トレーにするのはお客様は嫌がるのではないでしょうか?100均の物でも充分に使えます。なんでもかんでもお金をかければいいというわけではないので、節約できるところは節約しましょう。
⑧領収書
滅多にないのですが「領収書きって」と言われることがあります。滅多にないので、経費をかけず100均の物を使用しています。
⑨値札
時々、取れていることがあるんですよね。値札がないだけで商品として陳列できなくなりますので、販売機会を失ってしまいます。だからいつも値札はスタンバイしています。
⑩商品管理簿
これはホームセンターで販売されていないので、大学ノートに手書きで記入しています。エクセルでフォームを作って管理するのが一番いいのでしょうが、パソコンを開くよりノートの方が持ち運びできるしサッと見れるので楽なのです。現代はWeb明細が主流ですよね?確かに綺麗にまとまって見やすいのですが、紙の媒体の方が理解しやすいし把握しやすいこともあります。Web明細になってから、紙の明細の時より見る回数が減りました。その結果、携帯電話の毎月料金が思ったよりかかっていることを気が付くのが遅れたりします。学校の教科書や問題集も、全て紙ではなくなってしまったら勉強しずらいのではないでしょうか?紙の方が考えるときに書き込みもできるということで、商品管理簿も紙の媒体を使用しています。会社となればたくさんの部署と情報の共有をしなくてはいけないので、それはパソコンの方かいいですけどね。
⑪売上帳
ホームセンターで売られているものを使用しています。中には書いていない出店者さんもいます。私はどんぶり勘定と言って何も記録していない人と、管理簿つけてきっちりやっている人と様々な人がいます。私は真面目に書いている方だと思います。後で見返したときに、よく売れる商品など読み取れることがあるので記録した方が良いと思います。
⑫お弁当や飲み物
出店先でキッチンカーが来ていたりパンやお弁当などの食品を売っていたりするので、なくても困りはしませんが、私は節約のためにお弁当かおにぎりを持って行っています。この前はパンマルシェに出店し、お昼のお弁当も全部食べてしまって、マルシェが終わる夕方になり、どうしてもお腹がすいたのでパンをたくさん買ってしまいました。テント出店ですと、テント設営や搬入でほぼほぼ力仕事ですのでお腹がとても空きます。働いた後のパンマルシェのパン、超美味しかったです。夏の日にマルシェに出店する場合は、大きな水筒を用意してお茶を入れて持って行っています。夏は大きな水筒が丁度良い量ですよ。
⑫ショップカード
後日ネットショップで購入してくれることがよくある
購入してくれたお客さんはもちろん、お店を見てくれただけのお客様にもショップカードをお渡ししています。といいますのは、あみぐるみは生活必需品ではなく絶対に必要なものではないんです。くまちゃんのあみぐるみを見てほっこり癒しを感じるための商品なのです。そのため、お客さんもサラッとお店を見て通り過ぎて、数時間したらご家族やお友達を連れてきてご購入される方がけっこういます。このパターンはその日中のご購入なのですが、数日後にネットショップで購入してくださるお客様もけっこういます。勝手な予想ですけれども、サラッと通り過ぎるのは、「店員さんに無理やり勧められたらどうしよう・・・」という不安があるからじゃないでしょうか?私もそういうときありますので、その気持ちはよくわかります。じっくり考えて決めてほしいですので、後でネットショップで買えるようにショップカードをお渡ししています。
新作ができたら、Instagramでチェックしたいというお客様がいる
また、新作ができたらマルシェ遊びに来たいので、Instagramで出店日をチェックするというお客様もいらっしゃいます。ショップカードにはInstagramのQRコードもつけてあるため、そこから辿れます。
⑬あみぐるみを製作する道具
商品製作時間を作るためと、お客さんと会話するきっかけができる
時々、キーホルダーをつけてほしいなどの要望があるときもあります。また、接客がないときは時間を有効に使いたいため、その時間を商品製作時間にあてています。狙ったわけではないですが、興味のあるお客さんが話しかけてくれたりします。
じっくり商品を選びたいから、話しかけられたくないというお客さんもいる
他には、お客さんは店員に話しかけられずにじっくり商品を選びたい場合もあるようです。聞きたいことがあったときには、お客さんの方から聞いてきてくれます。このようなシチュエーションでも、こちらとしてはあまりにもお客様に声を掛けないと愛想のない感じもしてしまいますし、かといってそっとしておいてほしい雰囲気もありますし、接客に迷いが出る時があります。そのようなときに「いらっしゃいませ」や「こんにちは」とひと声かけて、後はあみぐるみを製作していればギスギスした雰囲気を作らずにすみます。
⑭ラッピング資材
プレゼントでご購入されるお客様もたくさんいます。マルシェはたくさん人が来ますので、時間的にもあまりにも凝ったラッピングはできません。簡単に仕上がるラッピングであれば、資材がいるので有料ですがラッピングをしています。
⑮ワークショップの道具
ワークショップをやってほしいと主催者さんから依頼されることがある
出店先で、ワークショップをやってほしいと依頼されることがよくあります。ものを作ることが好きなお客様、お喋りが好きなお客様、お子様に工作体験をさせたいお客様がいらっしゃいます。そういったお客様はワークショップが大好きです。ワークショップをやると人が集まって賑やかになるため、集客にも利用されることがあります。またハンドメイドのワークショップは特殊で、業者さんが夏祭りでよくやるゲームと違い、珍しさがあります。
ワークショップをやれば、イベントの催しが増える
イベントと一緒に開催しているマルシェですと、イベントの方もちょっとでも催しを増やして、賑やかな雰囲気にして盛り上げたいという意図がありますので、そのようなときにはワークショップが必要とされます。そのため、ワークショップの道具を持っていくことがよくあります。
YouTubeの編集を省く理由とは?
私は、YouTubeの編集をしていません。その理由をまとめてみました。
ブログは記事を書くツールですから、ある程度しっかりとした記事を書こうとすると時間がかかります。youtubeはただペラペラと話すだけでコンテンツが完成しますので、意外にもyoutubeの方が時間はかからないです。私は原稿を読むよりも思いつきで話す方が簡単に思える方ですので、ほぼ無計画でその場の思い付きで話しています。原稿を用意しなくていい分時間短縮になります。原稿を作ると、結局パソコンで原稿を作成する時間が必要になってきますので労力使いますよね。
時間短縮になるのはYouTubeを編集してないからではありますが。テレビのように綺麗に編集するとストーリーが分かりやすくなると思います。私はまだ編集ができないので、多くの技を使って編集してる人のことをすごいなぁって思います。パソコンがなくてもスマホでできるといいのですが。といいますのは我が家のパソコンは年代物で動きが遅く、もう買い替え時のものですので使い物にならないのです。パソコンを買った元が取れるほど使い倒しましたから。
確かに編集されたYouTubeは面白いと思うものの、よくYouTubeを見ていますと、視聴回数が多い動画が必ずしも編集を加えているわけではないことに気が付きました。サムネイルは視聴者を惹きつけるためかインパクトのある画像を作ってあっても、動画自体は編集なしでただ話しているだけのコンテンツはよく見かけます。話の内容が価値のあるものであれば、編集の有無は視聴回数にそれほど影響を与えていないことを見て感じられます。特にお仕事でYouTubeを利用されている方は、編集を外注しない限り、編集には時間がかかりますので、本来のお仕事の時間がなくなってしまいますよね。「ぽかぽかざっくりん」も、作品制作とマルシェ出店準備などいくら時間があっても足りませんので、どこか手を抜いて時間を作るとしたら、YouTubeの編集を手抜きすることになります。