
タープテントの固定は、安全面を優先して重りをつける
マルシェ出店するときに、野外出店の場合はタープテントを張ります。
地面が土で、ペグを刺せる場所であればいいのですが、地面がコンクリートなどペグを刺せない場所での出店もあります。
ペグとは、テントの屋根の4隅にロープをつけ、ロープの先に土の地面に刺せるような太い針のような形をしたものです。
今まで様々な場所で出店してきましたが、ほとんどが地面がコンクリートやアスファルトなどのペグがさせない場所での出店でした。
ペグが刺せたとしても、ロープを引っ張っていてはお客様の通行の邪魔になります。マルシェはたくさんのお客さんが来るので、中にはロープにつまずいてしまう人もいるかもしれません。
添う心配もあり、ペグというのは、マルシェよりもキャンプのように山の中で使われるものだと思います。
ペグを刺せない場合、ペグの代わりにタープテントの4本の脚に風でテントが倒れないように重りをつけます。
マルシェ出店、タープテントの選び方を紹介した動画
重りで固定していないテントが、私に向かって倒れて来た
昨年の秋頃にいくつかのマルシェに遊びに行きました。
ある時のマルシェはかなり風が吹いていました。重りを何もつけていないあるおじさんのテントの横を通り過ぎたときに、テントが私をめがけて倒れてきました。幸いにもテントをキャッチし難を逃れました。
「うわ~~っ?!」私を含め周りにいたお客さんでテントを支えたのですが、テントがぶつかって事故や怪我につながってもおかしくありませんでした。
ですので必ず重りは必ず必要だとして、どれくらいの重さが必要かマルシェを見学しながら考えていました。
タープテントの重りの形状と値段
タープテントの重りは値段が高くて、1つ3500~6000円くらいします。
黒くて平らで丸いオセロの駒のような形の重りは、5000~6000円で、給水袋に水を入れるような形をした重りは、3500円でした。
4隅分必要ですので、4つ揃えたらテントより高いか同じくらいの値段になり痛い出費です。
コンクリートブロッグを重りの代用にするのはお勧めしない
お店によっては、よくホームセンターに売っているコンクリートブロックを重りにしているお店もありました。
一度ホームセンターでコンクリートブロックを見てみましたら、穴が大きめのコンクリートブロックがあり、その大きさならタープテントの脚もちょうど刺せる大きさの穴でした。
何より安いですし、そんなに風が吹かないなら大丈夫かも…と思っていました。
だたホームセンターの店員さんに聞いたところ、コンクリートブロックを使っている人もいるけど、充分な重さがないので、推奨されている専用の10キロの重りを使った方が良いとのことでした。
タンク式の重りが売っていお店
マルシェを見学しても、しっかり重りを準備している出店者さんがほとんどでしたので、私もタープテント専用の重りを買うことにしました。
ところが季節的なこともあるのか、どこのホームセンターにもテント専用の重りは売っていなく、唯一売っていたのが愛知県岡崎市のエンチョーでした。
重りは、黒くて丸い重りと水を入れるタイプの重りがありました。
前者の方が後者の2倍高かったので、安い方のタンクに水を入れるタイプの重りにすることにしました。
ところが、3個しか売っていなかったので3個だけ購入しました。1カ所はコンクリートブロックで代用しました。
重り10キロでも、強風でテントの骨組みが折れたという出店者さん
マルシェ当日は快晴で風が吹いていなかったため、「もしかしたら、買わなくてもコンクリートブロックで良かったかも」と思いました。
マルシェ当日は快晴だったのですが、何時間か経ったときに一度風が吹き出しました。
その時、テントがグラグラっとしたのです。私のテントは屋根から風が抜けるタイプではなく、グラグラしたのはそのせいかもしれません。
代わりにスチールテントでしたので、アルミよりは風より強いはずです。
重りは、1つ10キロします。それを3箇所で残り1カ所はコンクリートブロックでした。
出店がゴールデンウィークでしたので、秋よりは風が吹いていなく、それほど風の心配はいらないとして、これが秋冬ならもっと風の影響を受けたでしょう。
他の出店者さんから話を聞いたところ、とても風が強かった日には、テントの屋根が風が抜けるタイプの物でも、重り10キロをつけていたのにテントの骨組みが折れたとのことでした。
タープテントの重りは推奨の10キロが妥当
それを聞いたら、やはりタープテントの重りは推奨の1箇所10キロを4箇所が妥当だと思いました。
またコンクリートブロックですと、お客さんが足を引っかけて転ばないとも限らないので、安全面からも硬くて横長なコンクリートブロックより柔らかみのあるタンクタイプの重りがベストだと思いました。
タンク式の重りには、カバーにマジックテープがついているから取り付け簡単
それにコンクリートブロックですとテントの脚をささないといけなく、丁度良い位置にコンクリートブロックを予測をつけて置かなくてはいけなくテントの足がガリガリと傷がつきます。
今回は1箇所だけコンクリートブロックにしたにもかかわらず、丁度よい位置にブロックを配置するのは面倒でした。
水を入れるタイプの重りでしたら、タンクを入れることができる付属のカバーが付いていて、そのカバーにマジックテープがついているのでテントを立てた後に脚に巻き付けることができます。その点も設営の時にラクでした。
先日岡崎市のドンキーボーテに寄りましたら、タンクタイプの重りが販売されていました。私も足りなかった1個を、補充をしておこうと思っています。
ハンドメイドマルシェに出店した風景を紹介した動画
関連商品
関連記事