
補正もなく、すいすいと審査を通過した
複数のハンドメイド作品の意匠権を申請していました。
とりあえず1つの意匠権は、補正もなくすいすいと登録査定の通知書が届きまして、意匠登録料を振り込みました。
特許庁に問い合わせしましたところ、この時点で無事に意匠権を取得できている状態だそうです。
せっかく意匠権を取得できましたので、追々公共のビジネス相談等に販売について相談に行こうと思っています。
取得に時間とお金がかかる意匠権
意匠権を取得するには時間とお金がかかります。特許よりも安く、著作権よりもお値段が高いです。
また申請したらすぐに審査が通るわけでもなく、通常半年くらいは審査に時間がかかります。
審査に時間がかかるということは、しっかりした審査基準があり調査もしているということだと認識しています。つまり、意匠権にはそれだけの価値があると解釈しています。
そのように一筋縄で手に入らない権利ですので、今回審査を通過したことはとても嬉しく思います。
簡単に手に入るものは価値が低く、なかなか手に入らないものは価値が高いと思っていますので。
意匠権とはどんな権利?
意匠権とは工業製品のデザインの権利を保護するための権利のことです。
工業製品のデザインとは、絵画のような1点もののデザインではなく、お店で販売するために量産できる製品のデザインのことです。
例えば工場などで、同じデザインの商品をたくさん作れるようなものです。
デザインを保護するということはどういうことかといいますと、権利を取得したデザインの製品を自分だけが独占して販売できるということです。
意匠権を取得した商品を、誰かが真似して販売したときには、販売を中止させたり、場合によっては損害賠償請求ができます。
特許庁に商品の書類を提出していますので、自分のデザインであるということも証明ができます。
また、権利を継続して持つための更新料を支払う必要性があり、お金が掛かっているということは、強気で自分の権利であると主張できるわけです。
意匠権の効力とは具体的にどのようなもの?
例えば自分が先にデザインして販売した商品を、第三者がそっくりそのまま真似して販売していたら、せっかく素敵なデザインを考えて商品を開発したとしても、ブランド価値がなくなってしまいますよね?
ハンドメイド販売というのは、自分で商品を作るため、仕入れから商品開発、販売まで一連の作業を全て担います。ですので、1つのミニマムな会社みたいな感じなのです。
だからこそ、何となく全容がわかるのですが、商品開発というのは材料費や時間がかかります。せっかくそれだけの資産を使ったのに、真似されて販売されてしまったら、それらが全部無駄になってしまいますよね。
開発する方は真剣に予算や時間を計算して商品を生み出していたとしても、模倣する方は、商品開発にはそれだけのお金が掛かっていることなど想像するにも至らず、深い考えなしにやってしまうものではないのかと思います。
自分で開発していないので、その工程をそもそも体験したことがないので、経験していないことは想像ができないのではないかと。
そこで、開発する側が意匠権を取得していれば、万が一に真似されてしまったとしても、相手に販売をやめてもらうこともできますし、損害賠償を請求することもできるのです。
模倣されたら損失が大きいので、それを阻止するために特許や意匠、実用新案、著作権などがあり、開発にかかった費用や時間を保護するものだとも考えています。
意匠権の効力が強いところは、例えば色や形を一部分だけ変えたなどちょこっと改変を加えたものは、類似の範囲とみなし権利を侵害しているとみなされることです。
ハンドメイドの世界でもInstagramなどで、「ちょこっとだけ模倣」はよく見かけます。
おそらく模倣というのは、ハンドメイドの世界だけではなく、ネット上で多くのお店が出店しているショップングモールでも同じようなことが起こっているのではないでしょうか?意匠権はそういったことになった場合に、心強いですよね?
さらに意匠権の最強な効力は、最長25年まで権利を保護できることです。25年ってすごくないですか?
ここまで強力な権利であるならば、審査に時間がかかるのもお金がかかるのもしかたないですよね。 イザとなった時に強力なパワーでデザインを守ってくれるものですから。
後に申請した作品の方が早く登録査定通知書が届いた
もう1つ申請した商品はまだ登録査定通知書が届いていませんでした。後に申請した商品の方が、早く登録査定通知書が届きましたので「どうしてだろう??」と思っていました。
意匠登録料は1ヶ月以内に振り込まなければ、取り消しになってしまうため、万が一先に申請した物が不在の時に届いていて、郵便局に保管されたままになっていたらと、だんだん心配になってきました・・・。
登録査定通知書は確か手渡しで郵便局から受け取りました。不在届はなかったけどなと思いつつも心配でしたので、特許庁に問い合わせてみました。
確か私が読んだ本には6~7か月で初めの通知が来ると記載されていましたので、その時期はとうに過ぎていたからです。
6~7か月で何らかの通知が来ると記載してあったのに、通知がなかった意外な理由
回答は、6〜7ヶ月で何らかの通知が来るというのは、実は1つの商品分類につき年に2回審査があり、
①申請した月の後、運良くすぐに審査がある場合
②審査が終わったすぐ後の申請だったため、次の審査まで期間が開く場合
があるそうです。
このように申請したタイミングによっては、早くて3か月後、遅くて9カ月後に審査があるとのことでした。
6〜7ヶ月に何らかの通知があるというのは、3〜9ヶ月の間をとった平均のことだそうです。
平均でしたか・・・。こういったことも、経験して初めて分かることですね。そんなこと実用書に書いてないですから。
申請中に作品を公表しても問題ないかを、電話で問い合わせてみた
意匠権を申請してから、権利が取得できるまで時間がかかります。
せっかく商品が完成したのですから、早く販売したいと思う人もいるかと思います。でも、申請後に、まだ権利が取得できていない時期に商品を販売してもいいのか?という疑問が湧いてきますよね。
そこで、特許庁にお問い合わせをしてみました。回答は・・・
申請をした後で、商品を世間に公表しても審査に影響しないそうですが、万が一にも申請が通らなかった場合には、公表した商品が真似されてしまっても権利がないのでデザインを守れないとのことでした。
ということは、念には念を押して公表を控える方もいると思うので、その間商品を大々的に販売できないことを考えると9カ月は長いですね。
ハンドメイドマルシェに出店した風景を紹介した動画
取扱商品
関連記事
www.pokazak.com Blog Feed
ハンドメイド作品の意匠登録、複数の作品無事完了しました>> 続きを読む
ハンドメイド作品の意匠権を取得後に利用できる相談窓口
>> 続きを読む
特許庁から、ハンドメイド作品の意匠登録証が届いた後の焼肉パーティー
>> 続きを読む
意匠権の登録査定通知書が届くのに、6~9か月かかる理由は何?
>> 続きを読む